無料ご相談・お問い合わせ ZOOMでご相談も可能

奈良県橿原市にある鍼灸院・接骨院

ブログ

鍼灸や漢方のはじめ方!身近に起こる体についての疑問を解説

こんにちは、ぐっさんです。今日は身近に起こりうることを東洋医学を通じて解説します。

その中でも、普段ご自身でも経験があるかもしれない、テストでの緊張やスポーツでの試合での緊張、人によっては一度の失敗の経験から体が動かなくなるなどの症状のことを東洋医学では、「奔豚気」と呼ばれています。

傷寒雑病論(漢方の古典)で出てくるのですが、古典の解釈はいろんな角度から考えていく必要があるので、今回は4つ概略だけ説明させてもらいます。

奔豚(気が上につきあがる症状)、吐く症状や膿や腫れる症状、恐怖、火事をみてから精神的に不安定になるなどの症状が急に刺激が加わって出る症状のことを奔豚気病と言います。

西洋医学的に表現すると不安神経症だとか、パニック障害と表現されることが多いですが、漢方を理解する上では、この解釈だとどうしても、狭い範囲でしか理解されないので、精神的不安という刺激が急激に加わって出る症状と理解したほうがいいかもしれません。

実際の症例で言うなれば、学校の先生に叱られてから、先生をみるたびに吐くようになった。自分の子供が事故で亡くなってから、思い出すたびに精神的に不安になって人を責めるようになった。はたまた、出産間近になって、臍帯巻絡(臍の緒が胎児に巻きついている状態)になった方や、逆子になった方などなど‥‥、実例ををあげればキリがないのですが、奔豚気病は幅広く存在します。

漢方における奔豚気病は基本的には対処療法になりますので、自分の許容量以上の刺激が加わると症状として出てしまいます。

基本的な治療の考えとしては、この症状が出る方の特徴として、胃腸が弱くて体力に問題がある方が非常に多いので、胃腸の働きをよくしながら体力をつけて、奔豚気病の治療も並行して行う必要があります。

東洋医学はクライアントの状態によって、シンプルに考えれる部分とより深く考えないといけないケースがありますので、治療に対する考え方の参考になったら幸いです。